
「挑戦」と「貫徹」を意識し、前向きに最後まで課題と向き合うことを大切にしています。
R.M2023年入社
オートモーティブ営業
新卒入社
入社3年以内
インタビュー一問一答
Q1
現在の主な仕事内容について具体的に教えてください。
ドイツ系半導体メーカーの車載向け製品と、米系半導体メーカーのIoT製品の営業を担当しています。お客さまの課題に対し、メーカーと連携しながら最適なソリューションを提案する活動を担当しています。
Q2
ネクスティ エレクトロニクスに入社を決めたポイントを教えてください。
1次面接、2次面接を通して人間性にフォーカスが当てられていると感じ、一人一人をしっかり見てくれる会社だと感じて入社を決めました。
その後の人事面談においても、自身の考えについて本音で話すことができ、親身にサポートしていただきました。
商社営業を選んだ理由は、グローバルに働くことができるため、そして、「モノづくり」の根幹を支え、日本の「モノづくり」のプレゼンス向上に貢献できると考えたためです。その中でも当社は、将来性の高い商材である半導体を取扱い、また、海外拠点を含めグループのネットワークを通じてお客さまのニーズに応えられることが魅力に感じました。
その後の人事面談においても、自身の考えについて本音で話すことができ、親身にサポートしていただきました。
商社営業を選んだ理由は、グローバルに働くことができるため、そして、「モノづくり」の根幹を支え、日本の「モノづくり」のプレゼンス向上に貢献できると考えたためです。その中でも当社は、将来性の高い商材である半導体を取扱い、また、海外拠点を含めグループのネットワークを通じてお客さまのニーズに応えられることが魅力に感じました。
Q3
仕事のどんなところにやりがい、達成感を感じますか。
お客さまへのヒアリングを通じて、次のモデルに最適な製品を提案し、要望やお客さまの課題に対する仕様の製品を提供できた際の感謝の言葉が、大きなやりがいとなっています。また、担当している車載製品が搭載された自動車を街中で見かけると、より多くの車両への採用を目指して、さらなる拡販活動に取り組もうという意欲が湧いてきます。
Q4
仕事をする上で、大切にしていること・こだわっていることは何ですか。
当社の行動指針である「挑戦」と「貫徹」を大切にしています。課題に直面した際も、経験の浅さを理由に諦めることなく、自分にできることを考え抜き、前向きに最後まで取り組むことを心がけています。
Q5
育成や研修の量・質についてどう感じますか。
研修制度はかなり充実していると感じています。新人研修でビジネスの基礎を学び、その後のOJTで実践的なスキルを習得できます。また、若手社員向けや営業職向けなど、階層別の専門研修も用意されており、即戦力となる知識を身につけることができます。
私自身文系出身のため、半導体の知識は全く無く不安な部分もありましたが、技術研修で1から学ぶことができる環境があり助かっています。
私自身文系出身のため、半導体の知識は全く無く不安な部分もありましたが、技術研修で1から学ぶことができる環境があり助かっています。
Q6
入社してからどのような成長を感じているか教えてください。
論理的な思考力が身についてきたと感じています。
フレームワークの習得や上司・先輩からのアドバイスを通じて、入社時と比べ課題への取組み方や思考プロセスが深まりました。
まだ未熟な部分も多いので継続して学び、さらなる成長を目指していきます。
フレームワークの習得や上司・先輩からのアドバイスを通じて、入社時と比べ課題への取組み方や思考プロセスが深まりました。
まだ未熟な部分も多いので継続して学び、さらなる成長を目指していきます。
Q7
今後身につけたいスキルや、目標、将来の夢について聞かせてください。
日本でしっかりと経験を積んだ上で、海外での業務にも挑戦したいと考えています。グローバルな環境で多国籍のメンバーと協働する経験を通じて、新たな視点や知見を獲得し、帰国後により大きな形で会社に貢献できる人材へと成長したいと考えています。
Q8
自身にとってネクスティ エレクトロニクスの仲間はどんな存在ですか?
仕事と私生活の両面において、良いインパクトを与えてくれる存在です。業務では、上司や先輩の仕事の進め方から多くを学び、自身の業務改善に活かしています。また、同期の意欲的な姿勢に刺激を受け、モチベーションの向上にもつながっています。私生活においても、当社のメンバーからの紹介を通じてラグビー観戦という新たな趣味を発見することができました。
Q9
ご自身にとって「働きやすい」と感じる風土・環境を教えてください。
仕事やプライベートに関わらず、上司や先輩と気軽に会話ができる環境が整っています。困難に直面した際も一人で抱え込むことなく相談できる風土があり、それが働きやすさにつながっていると感じています。
Q10
休みの日の過ごし方を教えてください。
ライブや音楽フェスティバルに頻繁に足を運び、好きな音楽を存分に楽しむことでリフレッシュしています。


※掲載されている社員の仕事内容、役職、所属は取材当時のものです。
ある日のスケジュール
- 9:00
- 始業メーカーからのメールチェックと業務の優先順位付け
- 9:10
- デリバリー管理発注内容の確認
- 10:20
- 資料作成営業報告資料やお客さまへの提案資料を作成
- 11:30
- ランチ営業メンバー同士でオフィス周辺のお店でランチ
- 13:30
- 打ち合わせ作成した提案資料を使ってお客さまへ製品提案
- 15:00
- デスクワークアクションアイテムの整理、打ち合わせ内容についてメンバーに共有
- 16:00
- メーカーとの打ち合わせオンラインミーティングにてプロジェクトの進捗報告
- 19:30
- 退社ミーティングの議事録や明日の準備をして業務終了!