hero画像
技術コラム
ECC技術コラム

ECC(Error Correction Code)の基本原理

目次

半導体メモリーの高密度化に伴い、ビットエラーのリスクが増大しています。こうした課題に対しては、メモリーや通信機器の信頼性を飛躍的に高める技術として注目されています。本記事では、開発現場で役立つECCの基本原理を図解を交えて分かりやすく解説します。

なぜ今、ECCが重要なのか?

膨大なデータを扱う現代のシステムでは、わずか1ビットの誤りがシステム障害やデータ破損など重大なトラブルを引き起こす危険性があります。半導体メモリーの高密度化や微細化により情報処理能力は向上していますが、その一方でビット誤りのリスクも高まっています。こうした目に見えない誤りから大切なデータを保護するために、ECC(誤り訂正コード)が不可欠な技術となっています。ECCは自動的に誤りを検出・訂正することで、AIやクラウドサービスなど高い信頼性が求められる分野でシステムの信頼性向上に貢献します。現在では、ECCは「あると便利」なオプションから、「設計に不可欠な標準技術」へと進化しているのです。

ECCの仕組み

ECCの特徴と導入メリット

ECCの導入メリットを理解するため、代表的な5つの特徴をまとめました。これらを把握することで、誤り耐性や冗長度の設計判断に役立ちます。

1.ビット誤りの自動検出・訂正
ECCは、データ転送や保存時に発生するビット誤りを自動的に検出・訂正し、システムのダウンタイムや障害リスクを大幅に低減します。

2.パリティビットによる冗長性と効率の両立
ECCはパリティビット追加で誤り耐性を向上しますが、メモリー容量・通信帯域・レイテンシとのトレードオフを考慮した設計が不可欠です。

3.SECDED方式による高精度な誤り検出・訂正
代表的なECC方式であるSECDED(Single Error Correction, Double Error Detection)は、1ビット誤りの訂正と2ビット誤りの検出を両立します。より高精度な訂正が必要な場合は、BCH符号やRS符号などの方式も選択肢となります。

4.リアルタイム訂正による安定運用
ECCは、メモリーアクセスや通信時に即座訂正を行うため、車載制御や金融システムなどミッションクリティカルなシステムでも安定した運用が可能です。

5.多様な分野でのECC活用事例
DRAM、SSD、eMMC、UFS、通信インフラ、光ディスクなど、ECCは幅広い分野でビット誤り率低減とデータ整合性確保に貢献しています。

【図解】ハミング(7,4)符号による1ビットエラー訂正の仕組み

ここでは、代表的なECC方式であるハミング(7,4)符号を例に、その仕組みを解説します。
※ハミング(7,4)符号は、4ビットデータに3ビットのパリティを付加し、1ビット誤りを自動訂正できる代表的なECC方式です。

ハミング(7,4)符号による誤り訂正

1.パリティビットの作成(送信:Write)

データビットを1011(4bit)と設定した場合、ハミング(7,4)符号では、3bitのパリティビットを付加します。
なお、ビットの並びは以下のようにします。

位置:データやパリティビットの並び順(1~7番目)
D1, D2, D3, D4:データビット(1011の場合、D1=1, D2=0, D3=1, D4=1)
P1, P2, P3:パリティビット

パリティビットの計算方法:

P1(1番目):1, 3, 5, 7番目のビットに関係するパリティビット
P2(2番目):2, 3, 6, 7番目のビットに関係するパリティビット
P3(4番目):4, 5, 6, 7番目のビットに関係するパリティビット
S1,S2,S3:パリティチェックに用いるビット

表の説明:

パリティビット(P1,P2,P3)は、パリティチェックを用いてビットエラーの検出や訂正を行うために設定されています。 例えば、位置3(011)はP1とP2に関係し、P3には関係しません(表の黄色部分が1の箇所)。
また、各パリティビットは、対応する位置のビットの合計が偶数になるように設定します。

各パリティビットの計算:

パリティビットが偶数になるように設定する場合、計算方法は以下となります。

  • P1:1, 3, 5, 7番目→ P1,1,0,1(P1は未定)→ 1+0+1=2(偶数)なので、P1=0となります。
  • P2:2, 3, 6, 7番目→ P2,1,1,1(P2は未定)→ 1+1+1=3(奇数)なので、偶数にするためP2=1となります。
  • P3:4, 5, 6, 7番目→ P3,0,1,1(P3は未定)→ 0+1+1=2(偶数)なので、P3=0となります。

以上より、送信されるデータは0110011 となります。


2.1bit反転した場合の訂正(受信:Read)

1.の送信データ0110011のD1(3番目)が反転した場合、ECC機能より1bitエラー検出を行います。

受信側はパリティチェックを行い、誤り位置を特定します。

  • S1(P1チェック):1, 3, 5, 7番目のビット → 0,0,0,1 → 0+0+0+1=1(奇数)なので、S1=1となります。
  • S2(P2チェック):2, 3, 6, 7番目のビット → 1,0,1,1 → 1+0+1+1=3(奇数)なので、S2=1となります。
  • S3(P3チェック):4, 5, 6, 7番目のビット → 0,0,1,1 → 0+0+1+1=2(偶数)なので、S3=0となります。

この結果から、S3,S2,S1= 0 1 1(2進) = 3 (10進)となり、3番目がビットエラーだと分かります。
以上より、3番目のビットを反転し、元のデータ(0110011)に戻します。

なお、ビットエラーが無い場合(訂正無し)は、エラー検出も行われず、そのままデータが出力されます。

導入のメリット、事例

ECCを導入することで、メモリーや通信で発生するビット誤りを自動的に検出・修正できるため、システムの安定性やデータの信頼性が大幅に向上します。これにより、予期せぬ障害やデータ破損のリスクを低減しサービスの継続性と信頼性を確保できます。

サーバー:
金融機関や企業の基幹システムで、取引データや顧客情報の安全性を確保

ストレージ:
クラウドサービスやデータセンターで、大容量データの信頼性を維持

通信機器:
ネットワーク機器や基地局で、安定した通信とデータ転送を実現

医療機器:
患者情報や診断データの正確な記録・管理に貢献

自動車分野:
車載システムで、走行データや安全機能の信頼性向上

AI・IoT機器:
膨大なセンサーデータや推論結果の誤り防止に活用

まとめ

ECCは、データ転送や記憶領域で発生するビット誤りを自動的に検出・訂正することで、システムの信頼性と可用性を大幅に向上させる重要な技術です。半導体メモリーや通信分野をはじめ、AI、クラウド、車載システムなど膨大なデータを扱う領域ではECCの重要性がますます高まります。安全で安心なデータ管理を実現するためにECCは今後も高信頼性を支える中核技術であり続けるでしょう。お困りの点があればぜひお気軽にお問合せください。

関連製品情報