hero画像
取扱い製品
アナログ・デバイセズ

インカ―コミュニケーションシステム(ICC)のご紹介 | アナログ・デバイセズ × ネクスティ エレクトロニクス

Analog Devices

アナログ・デバイセズ

  • NEXT Mobility
  • ICT・インダストリアル
  • スマートファクトリー・ロボティクス

走行中の騒音環境下でも前後座席間の「双方向」会話が可能なソリューション。
音声信号処理により「双方向」会話時の課題であるハウリングを抑制し自然な会話が可能です。

当社が開発したインカーコミュニケーションシステムは、音声信号処理技術により走行中の車内でも同乗者の声が明瞭に聞こえます。
音声信号処理をアナログ・デバイセズ社DSPで実現し、複数のマイク入力には同社のA2Bを採用しています。
当社とネクスティ システムデザイン社の技術コラボレーション製品です。

動画:In Car Communication(ICC)(インカーコミュニケーション)のご紹介

前後各座席のマイクから集音した音声信号を増幅してスピーカーから出力する事で高速道路などの騒音環境下でも自然な会話がハウリング無く楽しめます。

特徴

ネクスティ エレクトロニクス・ネクスティ システムデザイン社との技術コラボレーション製品

全体システム構築及びプロジェクト管理を当社が、ソフトウエア開発をグループ会社のネクスティ システムデザイン社が行っています。
音声処理機能のポイントとなるチューニングも細やかに対応できます。

双方向での会話が可能

当社パートナーの音声信号処理技術を採用する事で、車室内での双方向通話の際に課題となるハウリングを抑制した会話が可能です。また、周囲の騒音状況によって自動でスピーカー音量が調節されるAVC機能も搭載しています。

アナログ・デバイセズ社製DSPと音声伝送技術A2Bを採用

車載音響システムにて多数の実績がある、アナログ・デバイセズ社のDSPを採用。
また、同社独自の音声伝送技術A2Bを使用しマイク間を安価なUTPケーブルで一筆書きに接続することで低遅延・低システムコストを実現しています。

活用例

ロードノイズなどの騒音環境下でも快適な会話が可能

各席に設置されたマイクと、車内のスピーカーを使用して話者の音声を増幅し通話をサポートします。運転席と2列目・3列目の同乗者と双方向での会話が可能になります。

車内でのWeb会議が可能

双方向通話が可能なICCにより、各席のマイクを使用し同乗者を含めた遠隔地とのオンライン会議が可能です。

関連製品情報