hero画像
取扱い製品
Infineon Technologies AG

NORフラッシュメモリー 車載から産業まで、最高水準の安全性と信頼性を誇るInfineon SEMPER™ NORフラッシュ

Infineon Technologies AG
Infineon Technologies AG
  • Infineon Technologies AG
  • NEXT Mobility
  • ICT・インダストリアル
  • スマートファクトリー・ロボティクス

製品概要

InfineonのSEMPER™ NORフラッシュメモリーは、車載、産業、通信、IoTなど幅広い分野で求められる高信頼性・高耐久性・機能安全を実現した次世代NORフラッシュです。ISO 26262 ASIL-B準拠(ASIL-D対応可能)、AEC-Q100認定、PPAPサポートにより、車載ECUやADAS、OTAアップデートなどの安全性が求められるアプリケーションに最適です。
EnduraFlex™アーキテクチャにより、-40°C~+125°Cの過酷な環境下でも100万回以上のプログラム/消去サイクル25年のデータ保持を実現。さらに、ECC(エラー訂正)、セーフブート、CRCなどの安全機能を標準搭載し、システムの信頼性を強化します。
最大4Gb容量、xSPI(オクタル)、HyperBus™、Quad SPIなどの高速インターフェイスに対応し、最大400MB/sの読み出し速度を実現。低消費電力モードや柔軟なメモリーパーティショニングにより、組込みシステムの効率化にも貢献します。

主な機能・仕様一覧

容量: 256Mb~4Gb
電源電圧: 1.8V / 3.0V
インターフェイス: Quad SPI / xSPI(オクタル) / HyperBus™
読み出し速度: 最大400MB/s(xSPI)
耐久性: 100万回以上のP/Eサイクル
データ保持: 25年
温度範囲: -40°C~+125°C(車載グレード)
安全機能: ECC、セーフブート、CRC、ASP(高度セクタ保護)
認証: ISO 26262 ASIL-B準拠、AEC-Q100、PPAP対応

導入のメリット

困りごと解決策
車載ECUでの機能安全対応が複雑ISO 26262 ASIL-B準拠、ASIL-D対応可能
高温環境でのデータ保持が不安-40℃+125°C対応、25年データ保持
OTAアップデートでの信頼性確保ECC、セーフブート、CRC搭載
長期供給リスクAEC-Q100認定、PPAPサポート、長期供給保証

ユースケース・導入事例

ユースケース①:車載ECU・ADAS

【ユースケース概要】
自動運転やADAS(先進運転支援システム)では、センサーデータ処理や制御アルゴリズムの安全性が最重要課題です。ECUは頻繁なOTAアップデートや高速ブートを求められ、さらにISO 26262に準拠した機能安全対応が必須です。InfineonのSEMPER™ NORフラッシュは、ASIL-B準拠(ASIL-D対応可能)、ECC、セーフブート機能を搭載し、車載ECUの信頼性と安全性を確保します。

【主な機能】
ISO 26262 ASIL-B準拠(ASIL-D対応可能)
ECC、CRC、セーフブート機能
-40°C~+125°C対応、AEC-Q100認定

【導入効果】
機能安全認証対応の簡略化
OTAアップデート時のデータ破損リスク低減
長期供給保証で車載開発の安心感向上

ユースケース②:産業用PLC・HMI

【ユースケース概要】
産業機器は24時間稼働や高温・高湿環境での長期信頼性が求められます。PLCやHMIでは、ファームウェアや設定データの頻繁な書き換えが発生するため、耐久性とデータ保持性能が重要です。
SEMPER™ NORフラッシュは、100万回以上のP/Eサイクルと25年のデータ保持を実現し、過酷な環境下でも安定動作を保証します。

【主な機能】
100万回以上のプログラム/消去サイクル
25年データ保持
EnduraFlex™による柔軟なメモリパーティショニング

【導入効果】
長寿命化によるメンテナンスコスト削減
高温環境での信頼性確保
システム停止リスクの低減

ユースケース③:通信機器(5G基地局)

【ユースケース概要】
5G基地局やネットワーク機器では、システムの高速ブートと低消費電力が求められます。SEMPER™ NORフラッシュは、xSPI(オクタル)やHyperBus™インターフェイスに対応し、最大400MB/sの読み出し速度を実現。さらに低消費電力モードを備え、通信機器の省エネ化と高速起動を両立します。

【主な機能】
xSPI(オクタル)、HyperBus™対応
最大400MB/sの高速読み出し
低消費電力モード搭載

【導入効果】
システム起動時間の短縮
消費電力削減による運用コスト低減
ネットワーク機器の信頼性向上

関連製品情報

関連技術コラム