
- Infineon Technologies AG
- NEXT Mobility
製品概要
インフィニオンのスマート・パワースイッチは、ハイサイド(PROFET™) と ローサイド(HITFET™) で構成され、保護・診断機能を内蔵した半導体スイッチです。従来のリレー/ヒューズの置換、あるいはディスクリート構成の簡素化により、高速スイッチング、短絡・過電流・過温度保護、再始動(リトライ)、電流センシングなどをワンチップで実現します。車載では12V/24V/48Vの幅広い系統に対応し、単チャネル〜多チャネルまでラインアップ。AEC‑Q100に基づく自動車グレードやISO 26262(PRO‑SIL™)に対応したファミリーも用意され、ボディー系、パワー配電、照明、加熱、モーター/ソレノイド駆動などに適します。
ハイサイドのPROFET™は、12V向けのPROFET™ +2をはじめ、+12V / +24V / Power PROFET™、高機能のLoad Guard / Wire Guard、産業向けのPROFET™ Industrialまで網羅。RDS(on) 1.2〜200 mΩ(+2 12V)や最大28V動作、最大4ch、アナログ電流センシングなど、診断と保護を強化した設計です。
ローサイドのHITFET™は、12/24V向けに過温度・短絡・過電流・過電圧・ESDなどの保護を統合し、ディスクリートFETより高い信頼性と使いやすさを提供します。
主な機能・仕様一覧
ハイサイド:PROFET™(代表機能)
保護: 過電流制限/トリップ、過温度、短絡、負荷ダンプ、逆接続、グランドロス/電源ロス保護、ESD。
診断: アナログ電流センシング(kILIS)、オープンロード検出(ON/OFF)、デジタル故障フィードバック。
ラインアップ例: PROFET™ +2 12V(RDS(on) 1.2〜200 mΩ、単/複/4ch、AEC‑Q100、ISO 26262 Ready)、Power PROFET™(超低オン抵抗で高電流負荷に対応し、リレー/ヒューズ置換に最適)。
電圧レンジ: 12V・24V・48V(ファミリーにより対応)。
ローサイド:HITFET™(代表機能)
保護: 過温度、短絡、過電流、過電圧、ESDを内蔵。ディスクリート構成に比べ信頼性を向上。
診断: 自動車/産業の多様な抵抗・誘導・容量性負荷のスイッチング。
製品群
詳細な技術情報はこちら(インフィニオン社 ホームページへ)
導入のメリット
| 困りごと | 解決策 |
|---|---|
| リレー寿命・サイズの制約 | 半導体化で長寿命・高速応答・小型化。Power PROFET™は高電流用途でリレー/ヒューズを置換し、電力損失を大幅低減、100万回超のスイッチング寿命を実現可能。 |
| 配線・保護の複雑化 | 保護(過電流・過温度・負荷ダンプ等)と診断をワンチップ化し、部品点数削減と信頼性向上。 |
| 車載品質要求(AEC‑Q/機能安全) | AEC‑Q100準拠およびPRO‑SIL™(ISO 26262 Ready/Compliant)のファミリーを選定可能。 |
| 多様な負荷(抵抗・誘導・容量) | スマート保護&診断でランプ、ヒータ、バルブ、モーター、ソレノイド等に柔軟対応。 |
ユースケース・導入事例
ユースケース1:ボディー制御&ゾーン配電(BCM/ゾーンECU)
【ユースケース概要】
近年の車載アーキテクチャは、集中型からゾーン制御型へ移行し、配電ユニットやボディー制御モジュール(BCM)に高い信頼性と診断機能が求められています。PROFET™ +2 12Vは、複数チャネル構成とアナログ電流センシングを備え、ドアロック、シート調整、照明、ヒータなど多様な負荷を一括制御可能。従来のリレーやヒューズを置換し、部品点数削減と機能安全対応を実現します。
【主な機能】
アナログ電流センシング(kILIS)による負荷診断
過電流・過温度・短絡保護
AEC-Q100準拠、ISO 26262 Ready
ユースケース2:照明・加熱負荷のリレー置換
【ユースケース概要】
LEDヘッドライトやシートヒータなどの負荷は、従来リレーで駆動されていましたが、寿命・応答速度・診断性に課題がありました。
Power PROFET™は、超低オン抵抗と高電流対応により、リレーやヒューズを半導体化。過負荷・短絡時の自動遮断と再始動機能を備え、車両の安全性と信頼性を高めます。
【主な機能】
超低RDS(on)(〜1mΩクラス)で高電流負荷対応
負荷ダンプ耐性(最大43V)
高速スイッチングでPWM制御可能
ユースケース3:24V商用車・建機の負荷制御
【ユースケース概要】
トラックや建機などの24Vシステムでは、長尺ケーブルや誘導負荷による過電流・過電圧リスクが高く、堅牢な保護と診断が不可欠です。PROFET™ +24Vシリーズは、24V系に最適化された保護機能とPWM駆動対応を備え、バルブ、ポンプ、モーターなどの負荷を安全に制御します。
【主な機能】
24V系対応の過電流・過温度保護
長尺ケーブル対応の負荷ダンプ耐性
PWM駆動サポート
お問い合わせ
関連製品情報

LITIX™ 車載用LEDドライバーIC車載照明に最適化された高効率・高信頼のLEDドライバーIC。アニメーションランプ、マトリクスヘッドランプまで幅広く対応。
LITIX™は車載用LEDドライバICファミリーで、定電流制御や診断・保護機能を備え、高効率かつ高信頼で多様な照明制御に対応しています。
- Infineon Technologies AG
- NEXT Mobility

OPTIREG™ 車載用ボルテージレギュレータ車載ECU向けに最適化された高信頼・高効率の電源ソリューション。LDO、DC-DC、PMICでADASからボディー制御まで幅広く対応。
車載ECU向けの高信頼・高効率な電源ICファミリーで、LDO、DC-DC、PMICを揃えて安全性と効率を両立しています。
- Infineon Technologies AG
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス

CoolSET™ AC-DC統合パワーIC PWMコントローラーと高耐圧MOSFETを一体化した高効率AC-DC電源IC。小型・高信頼でSMPS設計を簡素化。
PWMコントローラと高耐圧MOSFETを統合した高効率AC-DC電源ICで、設計簡素化と高信頼性を実現します。
- Infineon Technologies AG
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス

車載トランシーバー 高信頼・高耐性のCAN/LIN通信で、次世代車載ネットワークの安全性と効率化を実現します。
インフィニオンの車載トランシーバーは、高耐性と高速通信を備え、CAN FDやLIN対応で車載ネットワークの安全性と効率化を実現しています。
- Infineon Technologies AG
- NEXT Mobility

XENSIV™ アングルセンサー(GMR/AMR/TMR) 0〜360°の高精度角度検出を、車載グレードの信頼性と機能安全で。ステアリング/EPS、xEV駆動、アクチュエータまで、設計を加速する磁気式アングルセンサーの決定版。
XENSIV™アングルセンサーはGMR/AMR/TMR技術を用い、車載グレードの高精度角度検出と機能安全を実現しています。
- Infineon Technologies AG
- NEXT Mobility

XENSIV™ MEMSマイク 車載からスマートデバイスまで、クリアな音声体験を実現するMEMS技術
XENSIV™ MEMSマイクは高SNRと広ダイナミックレンジを備え、車載やスマートデバイスでクリアな音声体験と高精度音声処理を実現します。
- Infineon Technologies AG
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス
関連技術コラム

電源ICとは | Infineon Technologies 技術コラム
電源ICの基礎知識や種類、使用するメリットについて解説します。電気製品の動作に欠かせない電力供給の役割を理解し、電源ICの重要性を知ることで、より効果的な電力管理が可能になります。

IPDの特性を知って有効活用をしよう | Infineon Technologies 技術コラム
IPD(Intelligent Power Device)について解説します。高性能半導体パワースイッチとしての役割や特徴、MOSFETとの違いを詳しく紹介し、IPDを使用するメリットとデメリットを理解することで、適切な半導体スイッチ選びの参考になります。

目的にあった電流センサーとは? | Infineon Technologies 技術コラム
日常生活や産業現場で欠かせない電流センサーの役割と種類について解説します。電流センサーは機器の正常動作を確認するために重要な要素であり、選定時の注意点や検知方法についても詳しく紹介します。

MOSFET(モスエフイーティー)をもっと知ると業務がさらに楽になる! | Infineon Technologies 技術コラム
MOSFET(モスエフイーティー)の基本から動作、選定方法までを詳しく解説。電気回路における重要な役割や用途を理解し、業務の効率化に役立てましょう。

モータードライバーとは?使う理由や特徴を解説 | Infineon Technologies 技術コラム
モータードライバーの重要性と種類を解説。ブラシ付きDCモーター、ブラシレスDCモーター、ステッピングモーターのドライバーについて詳しく紹介し、選定時のポイントやメリットを解説します。

