農機・建機向けAIとは?その必要性と導入のメリット
日本は現在、高齢化や人手不足といった深刻な社会課題に直面しています。この状況を打開するための解決策として、農業機械や建設機械にAI(人工知能)を導入することが注目されています。AIの活用により、作業の効率化や省力化が期待されています。
                本コラムでは、主に「目視監視/遠隔監視による自動走行」に使われるハードウェア(HW)についてご紹介します。
| 説明 | 操作・監視の方法 | |||
|---|---|---|---|---|
| 操作 | 監視 | 非常時の停止 | ||
| 目視監視による自動走行 | ・使用者が搭乗しない状態で、自動走行・作業を実施 ・使用者は目視可能な場所から周囲を監視し、非常時には手動で停止操作を行う | システム | システム+使用者(目視範囲) | 使用者 | 
| 遠隔監視による自動走行 | ・使用者が搭乗しない状態で、自動走行・作業を実施 ・使用者はモニター等による遠隔監視を行うが、基本的にシステムが周囲を監視し、非常時の停止操作等を行う | システム | システム+使用者(遠隔監視) | システム | 
表:目視監視、遠隔監視による自動走行の違い
農機・建機向けAIのハードウェア(HW)に求められる条件
農機、建機向けAIは、圃場や建築現場など振動衝撃だけでなく水や油、埃や粉塵が舞うなど、非常に厳しい環境で使用されます。
                このような過酷な条件下での運用を考慮すると、AIの性能だけでなく、ハードウェアの耐環境性能も重要です。
| 項目 | 試験規格 | 
|---|---|
| 高温、低温 | ISO 16750-4:2006 JASO D014-4 | 
| 振動、衝撃 | IEC60068-2-6:2007 IEC60068-2-27:2008 JIS D1601:1995 | 
| 防水、防塵 | ISO 20653 JIS D0207:1977 | 
表:耐環境性能 参考例
農機・建機向けAIに推奨のハードウェア(HW)
NVIDIA JETSONを採用したハードウェア
開発済みソフトウェア資産の活用でプロジェクトを加速させます
            上記の条件を満足する、過酷な条件下での運用に適用するハードウェアとして、2点のハードウェアをご紹介します。
これらの推奨ハードウェアには、NVIDIA JETSONを採用しており、開発環境と同様の使い心地を実現すると共に、開発済みのソフトウェア資産を使用できます。
                開発者は新たなソフトウェアを一から作成する手間を省き、効率的にプロジェクトを進めることができます。
                また、AI開発の知見を持つ、ネクスティ エレクトロニクスのパートナー企業を活用いただくことで、みなさまの開発を加速することができます。
            
どちらも、ネクスティ エレクトロニクスから購入いただくことができます。
ご興味があれば、お気軽にお問い合わせください。
1.NEXCOM ATC3750-IP7-8M
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| SoM | NVIDIA® Jetson AGX™ Orin SOM 32GB/64GB | 
| Memory | 32GB / 64GB | 
| Storage | 64GB eMMC 1x SD card 1x M.2 2280 Key M | 
| Display | 1x HDMI2.0 | 
| Ethernet | 1x GbE 1x 2.5GbE | 
| Camera | 8x GMSL2 (MAX96712) | 
| USB | 2x USB3.2 Gen2 2x USB2.0 1x OTG, microUSB (Flashing用) | 
| SerialPort | 1x RS232 | 
| CAN | 2x CAN FD / CAN2.0 | 
| DI / DO | 4-bit input | 
| 4-bit output | |
| Power Supply | DC 9-36V (typ 24V) | 
| Ignition on/off Control | あり | 
| WatchDoc | あり | 
| FAN | FANレス | 
| Operating Temp | -25 - +70 [℃] | 
| Water & Dust | IP67 | 
| Vibration & Shock | Vibration in operating: - MIL-STD-810H, 514.8C Procedure 6, Category 4 - IEC 60068-2-64: 2.0g@5~500 Hz Shock: - MIL-STD-810G, 516.6 Procedure I, trucks and semi-trailers=40g - Crash hazard: Procedure V, ground equipment=75g | 
表:ATC3750-IP7-8M簡易スペック
2.ネクスティ エレクトロニクス開発 画像認識リファレンスECU
AI画像認識リファレンスECU レンタルサービス
ネクスティ エレクトロニクス開発の画像認識リファレンスECUは、AIに必要な機能を防水防塵仕様の堅牢筐体に実装することで、すべてのモビリティに画像認識をお届けします。
画像認識リファレンスECU(JAXiECU)の貸し出しサービスを実施しています。
レンタルサービスにご興味のある方は、お問い合わせください。
 
            お問い合わせ
関連技術コラム
関連製品情報
 - ワイヤレスジェスチャーセンサーのご紹介 (アナログ・デバイセズ製品ユースケース) - ネクスティ エレクトロニクスが開発した、ワイヤレスタイプのジェスチャーセンサーは、低コストで遠隔での家電やディスプレイ製品の制御に対応できます。 - Analog Devices, Inc.
 - NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス
 
 - NXPのNPUを搭載したi.MX/MCXによるエッジAIソリューションをご紹介 - 利用が急増しているエッジAIについて、実際の機器を踏まえて解説します。NXPがリリースしている、NPUを搭載したプロセッサー、マイコンをご紹介します。 - NXP Semiconductors N.V.
 - NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス
 
 - エッジ処理による消費電力低減 第3世代MEMSセンサー - 加速度+ジャイロのモノリシック集積センサ iNEMO™慣性モジュールのご紹介です。センサー内で一定のデータ処理が可能なほか、機能実装を容易に行えます。 - STMicroelectronics
 - NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス
 
 - Neonodeの非接触センサー - Neonode非接触センサーモジュールは、TOF方式・1軸検知で手袋でも操作可能です。衛生対策、コロナ予防、開発期間短縮に貢献します。 - Neonode
 - ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス
 
 - OSP (Open System Protocol) 概要 - ams OSRAMのOSPは、車載LEDやセンサーを接続するための無料のオープンネットワーク技術です。車載のほかにもさまざまな用途で最適なシステムを実現します。 - ams-OSRAM AG
 - NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
 
 - 車載にも対応可能な赤外光センサーIC VCNL4035X01 - このICは、多様な近接・照度センシングの実現に貢献します。本ICで、さまざまなシーンでタッチレスな操作が可能になります。 - Vishay Intertechnology, Inc.
 - NEXT Mobility
 


