ドロップアウト電圧
シリーズレギュレーターの入力電圧(Vin)と出力電圧(Vout)の最小電圧差のことをドロップアウト電圧と呼びます。
ドロップアウト電圧=Vin - Vout
ドロップアウト電圧は出力電圧、出力電流(Iout)、周囲温度によって変化します。
- 出力電圧が高いほどドロップアウト電圧は小さくなります
- 出力電流が大きいほどドロップアウト電圧は大きくなります
- 周囲温度が高いほどドロップアウト電圧は大きくなります
-
図1 ドロップアウト電圧
-
図2 ドロップアウト電圧 vs Vout
LDO(Low Drop Out)とは
シリーズレギュレータでドロップアウト電圧が小さいものをLDO(Low DropOut)と呼びます。
シリーズレギュレータの損失は(Vin-Vout)×Iout + Vin×消費電流となりますが、(Vin-Vout)×Ioutが大部分を占めます。
そのためLDOを使用し入出力電圧差を小さくすることで損失を減らし効率を上げることができます。
回路構成
図3のように制御素子(出力ドライバー)がNch MOSFETの場合、ソースがVoutとなります。
図4にようにMOSFETを動作するにはIdsに応じたVgsが必要となります。そのためVoutはゲート電圧-Vgs以上にはできません。
またゲート電圧はVinまでしか上げることができないため、VoutはVin-Vgs以下になります。
そのため、ドロップアウト電圧(Vin-Vout)はVgs以上必要となります。
Vout≦ゲート電圧(Vin) - Vgs
Vin - Vout(ドロップアウト電圧) ≧ Vgs
-
図3 Nch出力ドライバー
-
図4 Ids vs Vgs
図5のように制御素子(出力ドライバー)がPch MOSFETの場合、ソースがVinとなるためVgsにVoutは影響しません。
またゲート電圧はGNDまで下げることができ、Vgs(Vin)に応じたON抵抗 ×Ioutまでドロップアウト電圧を下げることができ、LDOとして動作できます。
Vgs=Vin - ゲート電圧(0V) =Vin
Vin - Vout(ドロップアウト電圧) = Vin - Ron×Iout
Voutが低い設定の場合、入力電圧も低くなりVgsも低くなります。そのためON抵抗は上がりドロップアウト電圧が大きくなります。

図5 Pch出力ドライバー
※出力ドライバーがNchでもゲート駆動回路が別電源になっている2電源型や、昇圧回路でゲート電圧をVin以上に上げることてドロップアウト電圧を低減しているLDOもあります。
お問い合わせ
関連技術コラム
関連製品情報
エッジ処理による消費電力低減 第3世代MEMSセンサー
加速度+ジャイロのモノリシック集積センサ iNEMO™慣性モジュールのご紹介です。センサー内で一定のデータ処理が可能なほか、機能実装を容易に行えます。
- STMicroelectronics
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス
エッジAI向け、AIアクセラレータ搭載の低消費電力MCU
MAX78000シリーズは、低電力なエッジデバイス側でのAI処理で、マシンビジョンやオーディオ、顔認識などのアプリケーションをリアルタイムで処理できます。
- Analog Devices, Inc.
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス
インカーコミュニケーションシステム(ICC)のご紹介 (アナログ・デバイセズ製品ユースケース)
当社が開発したインカーコミュニケーションシステムは、音声信号処理技術により走行中の車内でも同乗者の声が明瞭に聞こえます。
- Analog Devices, Inc.
- NEXT Mobility
位置センサー | ams OSRAM
amsOSRAMの位置センサーは、独自技術で高性能を実現し、産業や自動車のモーター制御に最適です。
- ams-OSRAM AG
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
NXPのNPUを搭載したi.MX/MCXによるエッジAIソリューションをご紹介
利用が急増しているエッジAIについて、実際の機器を踏まえて解説します。NXPがリリースしている、NPUを搭載したプロセッサー、マイコンをご紹介します。
- NXP Semiconductors N.V.
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス
車載アプリケーションにおけるバッテリー電圧変動の課題解決
車載アプリケーションでは、動作時にバッテリー電圧が変動することがあります。この課題を解決するソリューションとしてMAX20039/MAX20040を紹介します。
- Analog Devices, Inc.
- NEXT Mobility