リニアレギュレーター
電源ICの種類と比較でご紹介したように、リニアレギュレーターは「シリーズレギュレーター」と「シャントレギュレーター」の2つの方式があります。
- シリーズレギュレーター:制御素子が負荷と直列に接続する
- シャントレギュレーター:制御素子が負荷と並列に接続する
シャントレギュレーター
シャントレギュレーターは図1のように制御素子(トランジスタ)が負荷と並列に接続します。
シャントレギュレーターは負荷(Iout)に応じて制御素子の電流(Ireg)を制御してRsに流れる電流を一定にする(Rsの電圧降下を一定にする)ことで出力電圧(Vout)を一定に保ちます。
Vout = Vin - Rs ×Iin = Vin - Rs ×( Ireg + Iout )
負荷が増加するとIregを下げて、負荷が減少するとIregを上げて出力電圧が一定になるように制御します。

図1 シャントレギュレーター
シリーズレギュレーターとの違い
シャントレギュレーターは図1のように制御素子(トランジスタ)が負荷と並列に接続されますが、シリーズレギュレーターは図2のように制御素子(トランジスタ)が負荷と直列に接続します。
またシャントレギュレーターの入力電流(Iin)は負荷(Iout)によらず一定ですが、シリーズレギュレーターの入力電流(Iin)は負荷(Iout)に比例します。
シリーズレギュレーターは負荷(Iout)に応じて制御素子の抵抗値(トランジスタのON抵抗:Ron)を制御して出力電圧(Vout)を一定に保ちます。
Vout = Vin - Iout ×Ron
負荷が増加すると制御素子の抵抗値を下げて、負荷が減少すると抵抗値を上げて出力電圧が一定になるように制御します。

図2 シリーズレギュレーター
シャントレギュレーターの使用例
シャントレギュレーターの使用例を示します。
- 基準電圧源
- 定電流源 (図3)
- フォトカプラ駆動 (図4)
-
図3 定電流源
-
図4 フォトカプラ駆動
お問い合わせ
関連技術コラム
関連製品情報
ステッピングモータ向けモーションコントローラー、モータドライバー
業界最先端のモーションコントロール製品は、エネルギー効率向上、脱調防止、モーター音や振動を低減する機能を実現し、高度な制御を求められる分野に最適です。
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
NXPの車載向けPMICの魅力を徹底解説 (Page 1/2) PMICの基礎、NXPの車載PMICの特徴
車載ECUにおけるPMICの必要性とNXPの車載向けPMICの特徴、魅力、ポートフォリオについて、解説します。今回は、 PMICの基礎、NXPの車載PMICの特徴です。
- NXP セミコンダクターズ
- NEXT Mobility
車載向け高速伝送技術GMSL2の特徴と製品ラインナップについて
より高画素なカメラの映像データを扱うことができるアナログ・デバイセズの次世代GMSL、GMSL2について特徴を説明します。
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
位置センサー | ams OSRAM
amsOSRAMの位置センサーは、独自技術で高性能を実現し、産業や自動車のモーター制御に最適です。
- エーエムエスオスラム
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
車載アプリケーション向け高速伝送技術GMSL
高速伝送技術GMSLについて解説しています。
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility
GMSL2 設計の勘所
アナログ・デバイセズの次世代GMSL、GMSL2について特徴と、 設計の勘所を説明します。
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility