VD(ボルテージディテクタ)とはその名の通り、電圧を監視する製品です。
電圧検出器、電圧監視IC、リセットICなどの呼び方もあります。
前回はVD(ボルテージディテクタ)の主な使われ方,回路要素、種類によっての特長ついてご紹介しました。
今回はVD(ボルテージディテクタ)の外付け部品による応用についてご紹介します。

リセットICの外付け部品による応用
①高電圧の電源監視
高電圧の電源監視用にリセットICを使いたいが、ICの入力電圧定格を超えてしまう
⇒外付け抵抗R1, R2を用いる事により対応が可能です。
*注意点①:
ICの消費電流×R1分だけ入力電圧が低下するため、抵抗値は大きくし過ぎるのはNGです。(ex.100kΩ以下)
また、検出⇒解除時の貫通電流によって
VINがDrop⇒再び検出
検出⇒解除の貫通電流で・・・・
と“しゃっくり現象”を起こす場合があります。
しゃっくり現象は、抵抗-VIN端子間にCinを入れる事で対策可能です。
*注意点②:外部抵抗によるリーク電流が発生する。(VIN/(R1+R2))
*注意点③:抵抗R1,R2の比精度によりばらつきが大きくなる。

②ヒステリシス幅を大きくする
ヒステリシス幅をより大きく設定したい
⇒外付け抵抗R1, R2を用いる事により対応が可能です。
解除電圧が大きくなることでヒステリシス幅が大きくなります。(検出電圧は変わりません。)
検出電圧 = Vdet
解除電圧 = Vdet + Vhys
ヒステリシス幅 = Vhys
検出電圧 = Vdet
解除電圧 = (1+R1/R2) × (Vdet + Vhys)
ヒステリシス幅 = (R1/R2) × Vdet + (1+R1/R2) × Vhys
*外付け回路でヒステリシス幅を小さくすることはできません。
*応用➀と同様にR1の抵抗値を大きくしすぎるのはNGです。

③解除遅延時間の高精度化
電源ONから機器の起動完了までの時間を短くするために解除遅延時間をICの規定値よりも高精度にしたい
⇒外付け抵抗RD2で解除遅延時間の精度アップ *製品によっては適用できない可能性があります。
・内蔵抵抗RDは±50%程度ばらつく
RD2<<RDとしてRDを使わず、RD2でコンデンサーを充電します。
・外付け抵抗は温特含めて精度±2%以下程度の高精度なものがあります。
Rのバラツキを小さくして、解除遅延時間のばらつきを小さくします。
VTCD;CD端子のしきい値電圧

お問い合わせ
関連技術コラム
関連製品情報
カメラを用いた非接触のバイタルセンシング (アナログ・デバイセズ製品ユースケース)
カメラを用いた非接触のバイタルセンシングを低コストで導入できます。独自のアルゴリズムを用いて解析することで、ストレス、感情も推定できます。
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility
位置センサー | ams OSRAM
amsOSRAMの位置センサーは、独自技術で高性能を実現し、産業や自動車のモーター制御に最適です。
- エーエムエスオスラム
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
車載アプリケーション向け高速伝送技術GMSL
高速伝送技術GMSLについて解説しています。
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility
低・中・高出力モータードライブのためのソリューション
数百ワットからメガワットまでの電力範囲でモーター信号の周波数と電圧を変化させてモーター速度を制御します。
- インフィニオンテクノロジーズ
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス
車載アプリケーションにおけるバッテリー電圧変動の課題解決
車載アプリケーションでは、動作時にバッテリー電圧が変動することがあります。この課題を解決するソリューションとしてMAX20039/MAX20040を紹介します。
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility
車載FETご紹介
Vishayは、電気自動車の大電力化に対応するため、ハーフブリッジ内蔵や上面放熱などさまざまなパッケージのFETを高耐圧でラインナップを拡充中です。
- ビシェイインターテクノロジー
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス