本コラムでは、既に多くの人・場所で利用されている、WiFiの技術的な仕組みについて解説します。
今回は、WiFiのネットワーク構成にフォーカスして、
ネットワークトポロジー:『家庭内ネットワーク』、『公共のWiFiスポット』
機器構成:『アクセスポイント』、『クライアントデバイス』、『ルーター』
を解説します。

ネットワークトポロジー
WiFiネットワークトポロジーとは、無線ネットワークの構成や接続形態を指します。ここでは、「家庭内ネットワーク」と「公共のWiFiスポット」の2つの観点から、WiFiネットワークトポロジーについて説明します。
これらの2つのWiFiネットワークトポロジーは、それぞれ異なる用途と特性を持っていますが、どちらもモバイルデバイスの普及とともに私たちの日常生活に欠かせないものとなっています。
家庭内ネットワーク
家庭内ネットワークは、シンプルな構成と管理のしやすさから、幅広い家庭環境で利用されています。
通常の家庭内のWiFiネットワークの構成
- 中心にWiFiルーターまたはアクセスポイントが配置されます。
- 全ての機器(スマートフォン、パソコン、スマート家電など)がこの中央のアクセスポイントに接続します。
- ルーターは、インターネットとローカルネットワークを接続する役割を果たします。
家庭内ネットワークの特徴
- 設定が比較的簡単です。
- セキュリティの管理が容易です。
- 複数の機器を効率的に接続できます。
家庭内ネットワークを構築するために必要なもの
- インターネット回線の契約
- WiFiルーター(または WiFiルーター機能付きのホームゲートウェイ)
- WiFi接続機能のある端末機器(PC、スマートフォン、タブレットなど)
- 接続設定に用いる情報(ネットワーク名、暗号化キー)

公共のWiFiスポット
公共のWiFiスポット(公衆無線LAN)は、不特定多数のユーザーが利用できるオープンなネットワークです。
公共のWiFiスポットの特徴
- 駅、カフェ、コンビニ、観光スポットなど、さまざまな場所で利用可能です。
- 多くの場合、無料で利用できます。
- 複数のアクセスポイントが広範囲をカバーしています。
公共WiFiスポットを利用する際のの注意点
- セキュリティリスクが高いため、個人情報の入力は避けるべきです。
- 暗号化されたネットワーク(鍵マークがついているもの)を選択することが重要です。
- VPNの使用でセキュリティを強化できます。
公共のWiFiスポットは、外出先でのインターネット接続を可能にし、通信費の節約にも役立ちます。しかし、セキュリティには十分な注意が必要です。
セキュリティに関して、次回のコラム(近日公開)にて解説する予定です。

WiFiの機器構成
WiFiの機器構成における、主要な3つの要素について説明します。
アクセスポイント(AP)
アクセスポイント(AP)とは、WiFiの電波を送受信する機器です。
主な特徴
WiFiの電波を介して、クライアントデバイスとネットワークを接続する役割を果たします。
専用の無線LAN(WiFi)基地局として機能します。
各アクセスポイントには固有のネットワーク名(SSID)が割り当てられています。
(・最新のWiFi
7対応アクセスポイントは、高速な接続と多数のデバイス接続に対応しています。)

クライアントデバイス(ユーザー端末)
クライアントデバイス(ユーザー端末)は、WiFiネットワークに接続して使用する端末のことです。
具体的には、スマートフォン、タブレット、ノートPC、Smart
TV、ゲーム機などが挙げられます。これらのデバイスは、アクセスポイントを介してWiFiネットワークに接続します。
一度接続したネットワークは「保存済み」となり、範囲内にあれば自動的に再接続可能にすることが可能です。

ルーター
ルーターは、ネットワーク間の通信を制御する機器です。
ルーターには、有線ルーターと無線ルーターが存在します。
WiFi環境では、インターネットとローカルネットワークを接続する役割を果たします。
最近では、アクセスポイント機能を併せ持つ「無線ルーター(WiFiルーター)」が一般的です。
これらの機器は、有線LANを通してインターネットに接続する機能と、WiFiの電波を送受信する機能を兼ね備えています。
高度なルーターには、プライバシーセパレーター機能など、セキュリティを向上させる機能が搭載されています。

有線ルーター

無線ルーター
これらの3つの要素が連携することで、効率的で安全なWiFiネットワーク環境が構築されます。
アクセスポイントがWiFi信号を発信し、クライアントデバイスがその信号を受信して接続し、ルーターがネットワーク全体の通信を管理するという構成になっています。
まとめ
今回は、WiFiのネットワーク構成にフォーカスし、ネットワークトポロジー:『家庭内ネットワーク』、『公共のWiFiスポット』、機器構成:『アクセスポイント』、『クライアントデバイス』、『ルーター』について解説しました。
次回は、『WiFiのセキュリティ』と題し、WiFiのセキュリティについて詳しく解説する予定です。