10BASE-T1とは
10BASE-T1は10Mbps通信をベースにIEEE 802.3cg-2019で規格化されたものです。
10BASE-T1規格には以下、
- 10BASE-T1S
- 10BASE-T1L
と2つの規格が規定されています。各規格の特徴は下記の通りです。
このコラムでは、車両向けに想定されている10BASE-T1Sにフォーカスを当てます。
変調方式および、通信方式の詳細は技術コラム:MDIとはで解説しています。
規格 | 転送速度 | 変調方式 | 通信方式 | ケーブル長 | 接続方式 |
---|---|---|---|---|---|
10BASE-T1S | 10Mbps | 4B ⁄ 5B | PAM3 | MAX:15m (P2P) Multidrop:少なくとも最大25m | P2P ⁄ Multidrop |
10BASE-T1L | 10Mbps | 4B ⁄ 3T | PAM3 | Max:1000m | P2P |
100BASE-T1 | 100Mbps | 4B ⁄ 3B | PAM3 | Max:15m | P2P |
1000BASE-T1 | 1000Mbps | 80B ⁄ 81B | PAM3 | Max:15m | P2P |
10BASE-T1Sの特徴(Multidrop)とは
10BASE-T1Sの大きな特徴として、従来のEthernet接続で使用されるP2P(Pier to Pier)接続に加え、Multidrop接続に対応しています。
Multidrop接続時に想定されるデータ衝突を防止するために、PLCAが実装されています。
P2P接続とMultidrop接続の違いは、下記の通りです。
PLCA(Physical Layer Collision Avoidance)とは
PLCAは、データ衝突を防止することを目的に実装されるものです。
Multidrop接続時は、複数のPHY間でデータ通信を行うためにデータの衝突が発生し得ます。
そのため、下図のように各PHYにNode IDを設定し、PLCAでNode IDを識別しデータの衝突を回避(調停)を行います。
お問い合わせ
関連技術コラム
関連製品情報
Qualcomm Automotive Connectivity Solution
Qualcommは、4G/5G、C-V2X、Wi-Fi、Bluetoothを活用した車載インフォテイメント向けの接続ソリューションを提供します。
- クアルコム
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス
インカーコミュニケーションシステム(ICC)のご紹介 (アナログ・デバイセズ製品ユースケース)
当社が開発したインカーコミュニケーションシステムは、音声信号処理技術により走行中の車内でも同乗者の声が明瞭に聞こえます。
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility
NXPの車載統合マイコンS12 MagniVの魅力を徹底解説
NXPの統合マイコンS12 MagniVは、ECUの小型化と短期開発を実現し、車載システムの電動化に貢献します。S12 MagniVの特長や利点を解説しています。
- NXP セミコンダクターズ
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
OSP (Open System Protocol) 概要
ams OSRAMのOSPは、車載LEDやセンサーを接続するための無料のオープンネットワーク技術です。車載のほかにもさまざまな用途で最適なシステムを実現します。
- エーエムエスオスラム
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
CO2センサーデモシステム
当社開発のCO2センサーデモシステムは、測定したCO2測定値をBLE経由で専用のAndroidアプリへ送信し、測定結果をグラフ表示可能です。
- インフィニオンテクノロジーズ
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス
ワイヤレスジェスチャーセンサーのご紹介 (アナログ・デバイセズ製品ユースケース)
ネクスティ エレクトロニクスが開発した、ワイヤレスタイプのジェスチャーセンサーは、低コストで遠隔での家電やディスプレイ製品の制御に対応できます。
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス