10BASE-T1とは
10BASE-T1は10Mbps通信をベースにIEEE 802.3cg-2019で規格化されたものです。
10BASE-T1規格には以下、
- 10BASE-T1S
- 10BASE-T1L
と2つの規格が規定されています。各規格の特徴は下記の通りです。
このコラムでは、車両向けに想定されている10BASE-T1Sにフォーカスを当てます。
変調方式および、通信方式の詳細は技術コラム:MDIとはで解説しています。
規格 | 転送速度 | 変調方式 | 通信方式 | ケーブル長 | 接続方式 |
---|---|---|---|---|---|
10BASE-T1S | 10Mbps | 4B ⁄ 5B | PAM3 | MAX:15m (P2P) Multidrop:少なくとも最大25m | P2P ⁄ Multidrop |
10BASE-T1L | 10Mbps | 4B ⁄ 3T | PAM3 | Max:1000m | P2P |
100BASE-T1 | 100Mbps | 4B ⁄ 3B | PAM3 | Max:15m | P2P |
1000BASE-T1 | 1000Mbps | 80B ⁄ 81B | PAM3 | Max:15m | P2P |
10BASE-T1Sの特徴(Multidrop)とは
10BASE-T1Sの大きな特徴として、従来のEthernet接続で使用されるP2P(Pier to Pier)接続に加え、Multidrop接続に対応しています。
Multidrop接続時に想定されるデータ衝突を防止するために、PLCAが実装されています。
P2P接続とMultidrop接続の違いは、下記の通りです。
PLCA(Physical Layer Collision Avoidance)とは
PLCAは、データ衝突を防止することを目的に実装されるものです。
Multidrop接続時は、複数のPHY間でデータ通信を行うためにデータの衝突が発生し得ます。
そのため、下図のように各PHYにNode IDを設定し、PLCAでNode IDを識別しデータの衝突を回避(調停)を行います。
お問い合わせ
関連技術コラム
関連製品情報
OSP (Open System Protocol) 概要
- エーエムエスオスラム
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
RF製品の電源供給にも使用できるほど低ノイズのスイッチング・レギュレーター
- アナログ・デバイセズ
NXPの車載向けPMICの魅力を徹底解説 (Page 2/2) | NXPの車載PMICポートフォリオと代表製品の特徴を解説
- NXP セミコンダクターズ
- NEXT Mobility
NXPの車載向けPMICの魅力を徹底解説 (Page 1/2) PMICの基礎、NXPの車載PMICの特徴
- NXP セミコンダクターズ
- NEXT Mobility
電源サージのクランプ特性に優れたTVSダイオード "XClampR™"のご紹介
- ビシェイインターテクノロジー
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
AI機械学習がモーターを診断スマートモーターシステム
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス