MDIO (Management Data Input/Output)とは
前回のコラムで触れた通り、MDIOは、Host
SoCからPHYのレジスタにアクセスするために用いられるプロトコルです。
MDIOは車載Ethernet規格(IEEE802.3)のSection
22およびSection 45で定義されており、別名Clause 22、Clause 45とも呼ばれます。
MDIOの代表的なSPECは下記図の通りです。

MDIOプロトコルとは
MDIOプロトコルの構成は下記表の通り定義されています。下記パラメータの通信は一部を除きRising Edgeでサンプリングされます。
各パラメータの詳細は後述します。
名称 | 概要 | Bit数 |
---|---|---|
Preamble | Host⇔PHY間の同期を取るための信号 MASTERが32クロックを送信 | 32 |
ST | スタートコンディション | 2 |
OP | オペレーションコード | 2 |
PHYADR | PHYアドレス | 5 |
REGADR | レジスタアドレス | 5 |
TA | ターンアラウンド | 2 |
DATA | データ | 16 |
IDLE | アイドルコンディション | 1 |
各パラメータ説明
各パラメータの詳細は下記表の通りです。
名称 | 説明 |
---|---|
ST | 通信開始を示します。2bit[01]で開始となります。 |
OP | Read/Writeオペレーションを指定します。 ・Read:2bit[10] ・Write:2bit[01] |
PHYADR | PHYアドレスを指定します。 ※MDIOラインに複数のPHYを接続する場合、 PHYアドレスが重複しないように注意が必要です。 |
REGADR | アクセスしたいレジスタのアドレスを指定します。 |
TA | Read/Writeオペレーションを指定します。 ・Read:2bit[z0] ・Write:2bit[10] ※注: Read指定後、下記DATA Read完了まで、 サンプリングエッジがFalling Edgeになります |
DATA | Write: 書き込みたいデータを指定 Read: Slave側から指定アドレスのデータが出力されます。 |
IDLE | 通信終了を示します。 |
参考例1:Writeオペレーション時のMDIO波形
Writeオペレーション時のMDIO波形は下記のようなイメージになります。
※設定値は、あくまで例として参照ください。

参考例2:Readオペレーション時のMDIO波形
Readオペレーション時のMDIO波形は下記のようなイメージになります。
※設定値は、あくまで例として参照ください。

お問い合わせ
関連技術コラム
関連製品情報
OSP (Open System Protocol) 概要
- エーエムエスオスラム
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
RF製品の電源供給にも使用できるほど低ノイズのスイッチング・レギュレーター
- アナログ・デバイセズ
NXPの車載向けPMICの魅力を徹底解説 (Page 2/2) | NXPの車載PMICポートフォリオと代表製品の特徴を解説
- NXP セミコンダクターズ
- NEXT Mobility
NXPの車載向けPMICの魅力を徹底解説 (Page 1/2) PMICの基礎、NXPの車載PMICの特徴
- NXP セミコンダクターズ
- NEXT Mobility
電源サージのクランプ特性に優れたTVSダイオード "XClampR™"のご紹介
- ビシェイインターテクノロジー
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
AI機械学習がモーターを診断スマートモーターシステム
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス