レジスタにアクセスすることによって、レジスタ値を読み取ったり、更新したりできます。
前回のコラムでは、MDIOは車載Ethernet規格(IEEE802.3)のClause 22およびClause
45で定義されていることをお伝えしました。 本コラムでは、Clause 22とClause 45の詳細および、違いについて解説します。
動作原理
レジスタアクセス
MDIO及びMDCの2本のシリアルバスを用いて各種設定を行います。 レジスタにアクセスすることによって、例えば、 オートネゴシエーション、MACsec、TC10、SQI(通信品質)など、各設定の状態を確認したり変更したりできます。
各種機能については、リンク先で解説していますので、ぜひご覧ください。

レジスタアドレス
各レジスタビットには0もしくは1の情報を保存することができます。保存情報によって機能設定や状態の確認が可能です。

Clause 22
Clause 22については、前回のコラムの一例として説明します。また、電源電圧は5Vのみサポートしています。

Clause 45
Clause 22との大きな違いは、レジスタへのアクセス方法です。1フレーム目でアドレスフレームを送信し、2フレーム目でRead/Writeオペレーションを指定します。これによって、65536個のアドレスにアクセスできるようになります。その他にも、電源電圧は1.2Vをサポートしています。また、Clause 45は、Clause 22の上位互換であり、相互運用が可能です。

MDIO 電気的インターフェース
Clause22デバイスでは、VDDが5V、Clause45デバイスではVDDが1.2Vのように、電気的インターフェースは異なります。
Clause22デバイスとClause45デバイスを接続する際には、プロトコル対応の電圧変換デバイスが必要です。ただし、Clause22-registerを持つClause45ならば、変換デバイスは不要です。
変換デバイスは、Clause22デバイスとClause45デバイスのMDIOラインおよび、MDCラインを同じ状態で駆動させる必要があり、Clause22デバイスのPHY
addressを認識する必要があります。
Clause45デバイスがST=00のフレームを駆動した場合、Clause22デバイスは無視されます。
- STA: Station Management Entity
- MMD: MDIO Management Device
- PU: Pull-Up Register

まとめ
本コラムでは、Clause 22およびClause 45の詳細および、違いついて解説しました。Clause 22とClause 45は、規格として異なる点がありますが、これらを使用すると機能を設定したり、状態を確認したりすることができます。
お問い合わせ
関連技術コラム
関連製品情報
OSP (Open System Protocol) 概要
- エーエムエスオスラム
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
RF製品の電源供給にも使用できるほど低ノイズのスイッチング・レギュレーター
- アナログ・デバイセズ
NXPの車載向けPMICの魅力を徹底解説 (Page 2/2) | NXPの車載PMICポートフォリオと代表製品の特徴を解説
- NXP セミコンダクターズ
- NEXT Mobility
NXPの車載向けPMICの魅力を徹底解説 (Page 1/2) PMICの基礎、NXPの車載PMICの特徴
- NXP セミコンダクターズ
- NEXT Mobility
電源サージのクランプ特性に優れたTVSダイオード "XClampR™"のご紹介
- ビシェイインターテクノロジー
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
AI機械学習がモーターを診断スマートモーターシステム
- アナログ・デバイセズ
- NEXT Mobility
- ICT・インダストリアル
- スマートファクトリー・ロボティクス